お知らせ / News 2023年6月1日に独立し、茨城県奥久慈地方に活動の拠点を移しました。新たに「工房 山のは」を設立し、作品の制作と共に漆生産地の未来に役立てるよう活動を進めてまいります。近況はこちらのnoteをご覧ください。今後もご指導、ご支援を宜しくお願いいたします。(2023/6/1) 室瀬が寄稿した慶應義塾機関紙「三田評論」2017年7月号(No.1213)の記事がオンラインでも読めるようになりました。こちらのURLからご覧ください。(2020/1/15) https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/crossroads/201707-1.html 2018年12月18日(水)〜24日(火)の7日間、池袋西武本店で開催される「うるし・うつわ・おわん展 2019」に出展します。小森・室瀬両工房出身作家によるグループ展として回を重ねてきた「おわん展」ですが、10年目を迎える今年で一旦ひと区切りとなります。ぜひこの節目の機会にお立ち寄りいただけましたら幸いです。(2019/12/1) <会期> 2019年12月18日(水)〜12月24日(火) <場所> 西武池袋本店6階 西武アート・フォーラム <出品作家> 小森邦衞 室瀬和美 / 鳥毛清 藤田正堂 松本達弥 / 浅井康宏 阪本修 鷺野谷一平 志賀裕昭 清水康志 竹岡千穂 伴野崇 中村晃 樋渡賢 水口咲 水本麻美 室瀬祐 室瀬智彌 山田勘太 余野さつき 渡辺絵美 2018年12月19日(水)〜25日(火)の7日間、池袋西武本店で開催される「うるし・うつわ・おわん展 2018」に出展します。室瀬の在廊予定等は以下のとおりです。お立ち寄りいただけますと幸いです。(2018/12/19) (以下詳細) 会期:2018年12月19日(水)〜12月25日(火) 会場:西武池袋本店6F アートギャラリー 出品作家:小森邦衞 室瀬和美 / 浅井康宏 鷺野谷一平 清水康志 竹岡千穂 伴野崇 水口咲 室瀬祐 室瀬智彌 山田勘太 室瀬在廊予定:20日(木)10:00〜19:00 / 21日(金)13:00〜19:00 / 23日(日)10:00〜21:00 / 24日(月)10:00〜19:00 ※在廊時間は変更する可能性があります。詳細についてはお問い合わせください。 室瀬の母校である新宿区立落合第四小学校の道徳地区公開講座で、小学5・6年生と地域の方々向けに漆と蒔絵について講演を行いました。(2017/10/7) 室瀬が制作した「大手毬合子」が第64回日本伝統工芸展に入選しました。日本伝統工芸展は、日本の優れた伝統工芸の保存と後継者の育成を目的とした国内最大規模の公募展です。三越日本橋本店にて9月20日(水)〜10月2日(月)、その後全国各地にて順次展示が行われます。会期・会場については日本工芸会公式ウェブサイトをご覧ください。(2017/8/24) 慶應義塾機関紙「三田評論」2017年7月号(No.1213)に「漆の仕事」というテーマで寄稿しました。(2017/7/1) 木楽舎「ソトコト」2015年4月号に、兄・室瀬智弥とともに取材を受けたインタビュー記事が掲載されました。漆芸を志した経緯や、今後の展望について話した内容は、「ソトコト」Web版でもご覧いただけます。 (2016/4/1) 淡交社「月刊なごみ」2016年2月号特集「漆を継ぐ人びと」に、父・室瀬和美、兄・室瀬智弥との鼎談記事が掲載されました。日本の漆文化・産業の現状について広く学べる一冊となっています。興味のあるかたは、ぜひ手に取ってみてください。 (2016/1/28) 東京国立博物館の東洋館ミュージアムシアターにて、室瀬がアドバイザーとして映像制作に協力したVR作品「日本工芸の名宝 色絵月梅図茶壺・八橋蒔絵螺鈿硯箱」の上映がはじまりました。2016年1月6日(水)から2016年4月17日(日) まで公開予定です。 (2016/1/6)
お知らせ / News
2023年6月1日に独立し、茨城県奥久慈地方に活動の拠点を移しました。新たに「工房 山のは」を設立し、作品の制作と共に漆生産地の未来に役立てるよう活動を進めてまいります。近況はこちらのnoteをご覧ください。今後もご指導、ご支援を宜しくお願いいたします。(2023/6/1)
室瀬が寄稿した慶應義塾機関紙「三田評論」2017年7月号(No.1213)の記事がオンラインでも読めるようになりました。こちらのURLからご覧ください。(2020/1/15)
https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/crossroads/201707-1.html
2018年12月18日(水)〜24日(火)の7日間、池袋西武本店で開催される「うるし・うつわ・おわん展 2019」に出展します。小森・室瀬両工房出身作家によるグループ展として回を重ねてきた「おわん展」ですが、10年目を迎える今年で一旦ひと区切りとなります。ぜひこの節目の機会にお立ち寄りいただけましたら幸いです。(2019/12/1)
<会期>
2019年12月18日(水)〜12月24日(火)
<場所>
西武池袋本店6階 西武アート・フォーラム
<出品作家>
小森邦衞 室瀬和美 / 鳥毛清 藤田正堂 松本達弥 / 浅井康宏 阪本修 鷺野谷一平 志賀裕昭 清水康志 竹岡千穂 伴野崇 中村晃 樋渡賢 水口咲 水本麻美 室瀬祐 室瀬智彌 山田勘太 余野さつき 渡辺絵美
2018年12月19日(水)〜25日(火)の7日間、池袋西武本店で開催される「うるし・うつわ・おわん展 2018」に出展します。室瀬の在廊予定等は以下のとおりです。お立ち寄りいただけますと幸いです。(2018/12/19)
(以下詳細)
会期:2018年12月19日(水)〜12月25日(火)
会場:西武池袋本店6F アートギャラリー
出品作家:小森邦衞 室瀬和美 / 浅井康宏 鷺野谷一平 清水康志 竹岡千穂 伴野崇 水口咲 室瀬祐 室瀬智彌 山田勘太
室瀬在廊予定:20日(木)10:00〜19:00 / 21日(金)13:00〜19:00 / 23日(日)10:00〜21:00 / 24日(月)10:00〜19:00
※在廊時間は変更する可能性があります。詳細についてはお問い合わせください。
室瀬の母校である新宿区立落合第四小学校の道徳地区公開講座で、小学5・6年生と地域の方々向けに漆と蒔絵について講演を行いました。(2017/10/7)
室瀬が制作した「大手毬合子」が第64回日本伝統工芸展に入選しました。日本伝統工芸展は、日本の優れた伝統工芸の保存と後継者の育成を目的とした国内最大規模の公募展です。三越日本橋本店にて9月20日(水)〜10月2日(月)、その後全国各地にて順次展示が行われます。会期・会場については日本工芸会公式ウェブサイトをご覧ください。(2017/8/24)
慶應義塾機関紙「三田評論」2017年7月号(No.1213)に「漆の仕事」というテーマで寄稿しました。(2017/7/1)
木楽舎「ソトコト」2015年4月号に、兄・室瀬智弥とともに取材を受けたインタビュー記事が掲載されました。漆芸を志した経緯や、今後の展望について話した内容は、「ソトコト」Web版でもご覧いただけます。 (2016/4/1)
淡交社「月刊なごみ」2016年2月号特集「漆を継ぐ人びと」に、父・室瀬和美、兄・室瀬智弥との鼎談記事が掲載されました。日本の漆文化・産業の現状について広く学べる一冊となっています。興味のあるかたは、ぜひ手に取ってみてください。 (2016/1/28)
東京国立博物館の東洋館ミュージアムシアターにて、室瀬がアドバイザーとして映像制作に協力したVR作品「日本工芸の名宝 色絵月梅図茶壺・八橋蒔絵螺鈿硯箱」の上映がはじまりました。2016年1月6日(水)から2016年4月17日(日) まで公開予定です。 (2016/1/6)